早指必勝定跡破 可章馬全書(神變 鞍馬八流)

早指必勝定跡破 可章馬全書 (神變 鞍馬八流)

早指必勝定跡破 可章馬全書 (神變 鞍馬八流)

著者:野田圭甫
発売所:東京可章馬研究會
発行日:大正15年11月5日発行

 「可章馬」とは3手目▲7七桂と跳ねる、今日で言うところの「鬼殺し」である。
 3手目▲7七桂と跳ねる戦法は、大正4年の『將棊はめ手千態』土居市太郎編に「平手(先手七七桂
はめ手)」として掲載されている。また、大正5年の『奇謀珍手將棋はめ手 附中飛車定跡』將棋
新報社編には「平手曲將棊」として掲載されており、解説に「此曲將棋は阿波國の棋客高安氏(四段)
の案出せしもので有りまして」と、考案者の名前もある。以上の記述が最古とは限らないが、少なく
とも戦法自体は野田圭甫の「可章馬」より前から存在していたわけである。
 戦法の歴史的な考察はともかくとして、ここでは様々な「可章馬」の指し方を紹介したい。
なお、表紙には「早指必勝定跡破 可章馬全書(神變 鞍馬八流)」とあり、書名としたが、扉は
「定跡破早指奇襲 可章馬必勝法 (神變 鞍馬八流)」となっている。
 内容は手順のみで図面は掲載されていない。

 盤上再現にあたって、変化手順は割愛した。
 後手番の場合、原書は初手三四歩として先手方を可章馬にしているが、再現盤では後手方にした。
 原書に、右、左、成、不成等の記述がない箇所があり、また、符号が誤っているものは、推測した。
 巻末に、「可章馬附屬 新曲 妙圖巧 全 四處雪隠都詰」として、14局の詰将棋が収録されているが、
割愛した。

(一)先手可章馬 后手居飛車
(二)先手可章馬 后手袖飛車 原書では(五)となっているが(二)の誤植と判断
(三)先手可章馬 后手六筋早止
(四)先手可章馬 后手中飛車
(五)先手可章馬 后手蓑四間 最後、短手数の詰みを逃しているが、原書どおりで、5一で詰ませるため。詰将棋の玉座還元のようなもの
(六)先手可章馬 后手三筋石田
(一)先手可章馬 后手銀早繰
(二)先手可章馬 后手金開
(三)先手可章馬 后手四筋早止
(四)先手可章馬 后手相掛
(五)先手可章馬 后手飛車早掛
(六)先手可章馬 后手飛車早掛 (五)と同じく、「先手可章馬 后手飛車早掛」だが手順が異なるので誤りではない
(一)先手居飛車 后手可章馬
(二)先手六筋飛車 后手可章馬
(三)先手中飛車 后手可章馬
(四)先手四間飛車 后手可章馬
(五)先手三筋石田 后手可章馬
(六)先手相掛 后手可章馬 原書は「先手可章馬 后手相掛」とあるが、逆と判断
 





発行年別索引へ

トップページへ